センター試験でテクノロジーの進歩を感じた話
最近あったかくなりましたね。
東京だけですか?
上野です。
この土日はセンター試験でしたね。
私も一応受験経験があり懐かしい気分になりました。
あれは確か珍しく神戸に雪が積もった日。
我々の地区は坂の上にある神戸大学のキャンパスがセンター試験の会場でした。
雪×坂=滑る
というなんとも縁起の悪い日だったのを覚えています。
幸か不幸か私の受験した部屋は同じ高校の人しかいなく、
全く緊張しな買ったのですが、
休み時間は全く勉強しなく喋りまくってましたね。
本日はちょっと下北沢の方に用事がありまして、
帰り渋谷駅のエスカレーターで数ⅡBの問題を持ってる男の子2人が、
たまたま前におりました。
左手に問題、右手にスマホです。
なんと自分の回答をアプリに打ち込んで自己採点してるんですね。
私の時代は紙に書かれた回答を1問1問照らし合わせて、
なおかつ配点を逐一確認して手計算でやってたのに…
夜の渋谷でテクノロジーの進化を感じました。
場所的には違和感はないですが。
ただ1992年生まれの私からすると、
テクノロジーの進歩がいいタイミングで来てる気がするんですね。
ふわっとした言い方ですが。
小学生の時は携帯はなく、
家の電話で友達の家に電話していました。
カタカナで名前登録した友達の電話番号にかけ、
「ダイレクトで友達が出てくれ。」
という願い虚しく親が出て
「○○くんいますか。」
という一手間をかけていました。
中学生になって携帯が普及し、
メールという機能に一喜一憂しておりました。
「メアド教えて。」
という言葉が廃れる日が来るとは思ってもみませんでした。
着メロとかパケ死とかもありましたね…
高校生では、
モバゲー、デコログ、mixiが全盛期になりましたね。
SNSの先駆けといいますか。
休み時間は専らmixi。
なんやったら授業中もmixiみたいな。
あんま関係ないかもですが、
チャリ走も流行ってましたね。
そして大学でスマホ、LINEの台頭。
今やから言えますが、
ほんまに高校生の時にスマホがなくて良かったと思います。
絶対勉強してなかった。
今の高校生とかはどうやって勉強してるのでしょうか。
携帯でもずっといじってた気がするのに。
昔は今より不便かもしれないですが、
それでも楽しめてましたね。
なんやかんや適応する人間ですね。
今の時代どんどんオフラインでもっと面白いことができればいいなあ。
カメラの仕事も人と人の暖かい繋がりができることが一番の魅力。
AIやら自動化がトレンドですが、
そのような人と人の繋がりの一面は、
より強くなっていくべきだなと感じます。
まとまりないですが、、、
要するに
東京来て2ヶ月経ちましたが人の多さに慣れません。